【高知】外せない観光スポット!カップルやひとり旅へおすすめの自然豊かな穴場

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
癒される

こんにちは!くまさんです。お元気ですか?

今回は歴史スポットが多い高知県を紹介します。

あなたはいくつ知っていますか?

>>47都道府県制覇への道

【日本】47都道府県制覇した人いますか?穴場の人気観光スポット!(総まとめ)
日本の隠れた魅力を探求しよう!47都道府県の穴場の観光スポットを紹介。北海道の雲海テラスから沖縄の青い海まで、知られざる名所を発見。あなたの次の旅行のインスピレーションに。

>>高知土産はこちら

【高知土産】ばらまきで買うならこれ!高知ならではの味を楽しめる特産品!
高知のお土産選びに迷ったら必見!地元の味を堪能できる「土佐銘菓かんざし」から「藁焼き鰹のたたき」まで、高知の魅力が詰まった10選をご紹介します。
PR

にこ淵は、高知県いの町にある仁淀川の支流、枝川川に位置しています。

この場所は、その美しく幻想的なブルーの水で知られ、四国を代表する観光スポットとして近年注目を集めています。

太陽の光が注ぐ時間や季節によって光の角度が変わるため、にこ淵の青は常に変化しており、1年を通して同じ青は二度と見られないと言われています。

地元の人々にとっては、にこ淵は神聖な場所とされています。

水神の化身とされる大蛇が棲む所という伝説が残っており、源流部の水を汚さないための伝説かもしれません。

アクセスに関しては、駐車場からにこ淵までは徒歩で約15分程度かかります。

道路から約50メートル降りる必要があり、急な階段が90段程度あるため、高齢の方や足の不自由な方は注意が必要です。

また、週末や祝日、特にGWやお盆の時期には多くの観光客が訪れるため、駐車場の混雑に注意が必要です。

大型バスでの進入は、観光客が多い時期には制限されることもあるため、事前の確認が推奨されます。

にこ淵 | 高知県いの町観光ガイド
PR

轟の滝は、高知県香美市香北町猪野々柚ノ木に位置する、落差82メートルの壮大な滝です。

この滝は、青く輝く3段の滝壷を持ち、四季を通じて桜、新緑、紅葉など、さまざまな自然の美しさを見せてくれる景勝地として知られています。

また、轟の滝は高知県の指定文化財(名勝・天然記念物)であり、「日本の滝100選」にも選ばれていることから、その価値は地域にとっても非常に高いものです。

この滝には、平家伝説が色濃く残っています。

伝説によると、源氏の追手を逃れた平家一門がこの地に隠れ住んでいたとされ、その中の一人、三太夫とその妻おてつ御前の間に生まれた玉織姫にまつわる悲しい物語が伝えられています。

姫は美貌と機織の才能に恵まれていましたが、轟の滝の近くで不慮の事故に遭い、若くして亡くなったとされています。

この物語は、地元の人々によって語り継がれており、滝の神秘的な雰囲気を一層深めています。

アクセスに関しては、高知自動車道南国ICから車で約1時間10分、高知龍馬空港からも同じくらいの時間で到着できます。

また、JR土佐山田駅からジェイアール四国バス大栃線を利用し、バス停「美良布」で下車後、車で約30分の距離にあります。

駐車場は約40台分のスペースがありますが、特に観光シーズンには混雑が予想されるため、早めの訪問がおすすめです。

轟の滝は、その迫力ある自然の美しさと、地元に伝わる伝説が融合した、高知県の代表的な観光地です。

四季折々の自然の変化を楽しむことができ、また歴史や文化に触れることができる貴重な場所と言えるでしょう。

轟の滝 - 香美市公式ホームページ
轟の滝 紅葉
PR

汗見川は、高知県北部に位置する小さな町、本山町を流れる川です。

この川は「四国三郎」吉野川の支流であり、地域の自然環境や文化を守りながら、地域活性化に向けた様々な取り組みが行われています。

人口約3500人のこの地域では、過疎化と高齢化が深刻な課題となっており、地域の活性化を目指して、廃校となった小学校を活用した宿泊施設「汗見川ふれあいの郷 清流館」の運営や、地元企業と連携した特産品の開発、新たな体験交流イベントの開催、そば打ち体験等のインストラクター研修、大学生や高校生との交流など、多岐にわたる活動が行われています。

地域ファンクラブ「ちっとええぜよ汗見川」は、多様な人々が協力し合い、汗見川地域の自然に寄り添う暮らしや文化を守り、地域が元気になる活動を応援しています。

この取り組みは、「みんなのふるさと」を作ることを目指しており、地域の魅力を内外に伝える重要な役割を果たしています。

汗見川は、その自然の美しさだけでなく、地域コミュニティの結束と活性化に向けた努力が感じられる場所です。

訪れる人々は、川の美しさを楽しむとともに、地域の取り組みに触れ、地域の文化や歴史を深く理解することができるでしょう。

このような地域の努力は、他の地域にとっても参考になる価値ある事例と言えます。

トップページ - 【公式】汗見川情報サイト|高知県本山町
汗見川は、高知県北部に位置する人口 3500 人ほどの小さな町「本山町」に流れる川です。過疎化・高齢化が深刻な課題となっている汗見川地域では、地域の活性化を目指し、廃校となった小学校を活用した宿泊施設“汗見川ふれあいの郷 清流館”の運営をは...
PR

室戸世界ジオパークセンターは、高知県室戸市に位置し、地球の歴史や地質学的な特徴を学ぶことができる施設です。

室戸岬は、その地質学的な特徴からユネスコの世界ジオパークに認定されており、このセンターはその魅力を伝えるための拠点となっています。

センターでは、室戸岬の地質や地形、生態系に関する展示が行われており、訪れる人々に地球の動きや自然の驚異を伝えています。

また、室戸岬の地質は、地球の歴史を物語る重要な証拠とされており、訪問者は地球の過去を学びながら、自然との共生の大切さを感じることができます。

センターの周辺には、室戸岬の美しい自然を体感できるハイキングコースや、地質学的に重要なポイントが点在しています。

これらのスポットを巡ることで、地球の歴史や自然の力をより深く理解することができるでしょう。

また、センターでは定期的に様々なイベントやワークショップが開催されており、地域の文化や自然に触れる貴重な機会を提供しています。

このように、室戸世界ジオパークセンターは、地球の歴史を学び、自然の美しさを体感できる、高知県の重要な観光地の一つです。

自然との調和を考えるきっかけを提供し、訪れる人々に新たな発見と感動を与えてくれる場所と言えるでしょう。

室戸ユネスコ世界ジオパーク
Just another WordPress site
PR

柏島は、高知県大月町に位置する小さな島で、その透明度の高い海が自慢の観光スポットです。

周囲約4キロのこの島には約400名の住民が暮らしており、豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、日本の海の1/3の魚種が生息しているとも言われています。

この豊かな自然環境は、世界でも有数のダイビングスポットとして知られ、多くのダイビング愛好者や観光客を魅了しています。

近年、SNS上で「船が宙に浮いて見える」と紹介されるほどの透明度を誇る海は、関東や東北地方からも多くの観光客が訪れるほどの人気を博しています。

柏島では、ダイビングや海水浴を楽しむ観光客が多く訪れており、その美しい自然を守るために、観光情報発信センターの整備やごみの持ち帰りの呼びかけなど、環境保全に向けた取り組みが行われています。

柏島の海は、海水浴やダイビングに最適なエリアが設けられており、安全に楽しむためのルールが整備されています。

このように、柏島はその透明度の高い美しい海と豊かな自然環境が魅力の一つです。

訪れる人々は、自然の美しさを楽しみながら、地域の環境保全に対する取り組みにも触れることができ、自然との共生の大切さを感じることができるでしょう。

柏島は、自然の美しさを守りながら観光を楽しむためのモデルケースとしても注目されています。

柏島 - 大月町観光サイト:海と山 人とかかわるやさしいまち
大月町 柏島の紹介ページです
PR

高知城は、その歴史的価値から多くの人々を魅了しています。

城を一歩一歩登ると、昔の武士たちの息遣いが聞こえてくるよう。

城からの眺めも素晴らしく、高知の町を一望できます。

高知城は、南海の名城として知られ、高知県高知市に位置しています。

この城は、関ヶ原の戦いの功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊によって築かれました。

慶長6年(1601年)に大高坂山に新城の築城工事が始まり、慶長8年(1603年)には城の大部分が完成し、山内一豊が入城しました。

享保12年(1727年)には城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどが焼失しましたが、宝暦3年(1753年)までに創建当時の姿のまま再建されました。

その後、自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐、太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え、「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残しています。

平成15年には、築城400年、再建から250年を数え、本物の城の持つ偉容が訪れる人々を今日も歴史のロマンに誘っています。

高知城は、その歴史的価値と美しさで多くの人々を魅了し続けており、高知県の文化と歴史を象徴する重要な観光地となっています。

この城を訪れることで、日本の歴史に触れ、過去の時代へと思いを馳せることができるでしょう。

高知城 公式ホームページ | Kochi Castle Official Website
南海の名城、高知城の公式ホームページです。関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊は、慶長6年(1601)大高坂山に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603)に城の大部分が完成、入城しました。 享保12年(1727)城下町...
PR

五台山展望台は、高知市南東部に位置し、ツツジの名所として知られています。

山頂には四国霊場第31番札所の竹林寺や、世界的植物学者である牧野富太郎博士の偉業を記念して作られた県立牧野植物園や記念館があります。

中腹に位置する展望テラスからは、高知市街地や浦戸湾の絶景を眺めることができます。

五台山公園は、自然の美しさと歴史的な価値を兼ね備えた場所であり、四国霊場の一つである竹林寺への参拝や、牧野植物園での植物観察が楽しめます。

また、展望テラスからの眺望は、高知市街地や浦戸湾の壮大な景色を一望できるため、訪れる人々にとって忘れがたい体験となるでしょう

このように、五台山展望台は、自然の美しさと歴史的な背景を持つ、高知県の魅力的な観光地です。

訪れる人々は、自然の中での散策や、歴史的な建造物の探訪を通じて、心の癒しと新たな発見を得ることができるでしょう。

五台山公園 - 高知市公式ホームページ
PR

モネの庭マルモッタンは、高知県安芸郡北川村に位置し、世界的に有名なフランスの印象派画家クロード・モネが愛したジヴェルニーの庭と地中海の風景を再現した美しい庭園です。

ここでは、モネが描いた絵画のような風景を実際に体験することができます

この庭園には、「花の庭(Le Jardin des Fleurs)」、「水の庭(Le Jardin d’Eau)」、「ボルディゲラの庭(Le Jardin de Bordighera)」の3つのエリアがあり、それぞれが異なるテーマを持っています。

花の庭は、モネの絵画にも多く登場する花々が咲き乱れる美しい空間で、四季折々の花々が訪れる人々を魅了します。

水の庭は、モネの「睡蓮」シリーズにインスパイアされた池と橋が特徴的で、静寂な美しさを感じることができます。

ボルディゲラの庭は、地中海の風景を再現したエリアで、南国特有の植物が楽しめます。

定期的に開催されるイベントやワークショップを通じて、芸術や自然に触れ合う機会も提供されています。

この庭園は、芸術愛好家だけでなく、自然を愛するすべての人々にとって、心の癒しとインスピレーションを与える特別な場所と言えるでしょう。

北川村「モネの庭」マルモッタン
高知県東部の北川村「モネの庭」マルモッタンの公式サイトです。
PR

高知県はカツオの漁獲量と消費量が日本一を誇り、特に「カツオのたたき」は地元民に愛されています。

カツオの旬は春の3月から5月と秋の9月から11月の2回あり、この時期のカツオは特に美味しいとされています。

春のカツオは「初鰹」または「上り鰹」と呼ばれ、脂が少なくさっぱりとした味わいが特徴です。

一方、秋のカツオは「戻り鰹」や「下り鰹」と呼ばれ、脂がのって柔らかくトロッとした食感が楽しめます。

高知では、旬のカツオをその日のうちに食べる「日戻り鰹」が有名です。

高知でのカツオのたたきは、藁を使って高火力で焼き上げる「藁焼き」が一般的です。

これによりカツオ特有の臭みが消え、旨味が引き立ちます。

特に「塩タタキ」は人気で、生のニンニクを薬味として使用するのが伝統的な食べ方です。

高知には、カツオのたたきを楽しめるお店が多数あります。

例えば、「ゆう喜屋」では鮮度抜群のカツオを使った寿司や茶漬けが楽しめ、「みどり川」では季節ごとの旬の魚を使ったコース料理が味わえます。

また、「とみぃの台所」では、元カツオ漁師の店主が提供する独特のカツオ料理が楽しめます。

高知を訪れる際には、これらのお店で本場のカツオのたたきをぜひ味わってみてください。

高知でカツオを食べるなら〇月!カツオの旬とおすすめ&美味しいお店を紹介 | 【高知県公式】高知県のあれこれまとめサイト「高知家の◯◯」
高知のカツオの旬はいつ? 魅力的なグルメがたくさんある高知。 その中でも知名度抜群のグルメといえば「カツオ」!

>>高知土産はこちら

【高知土産】ばらまきで買うならこれ!高知ならではの味を楽しめる特産品!
高知のお土産選びに迷ったら必見!地元の味を堪能できる「土佐銘菓かんざし」から「藁焼き鰹のたたき」まで、高知の魅力が詰まった10選をご紹介します。
PR

高知県には、自然の美しさ、歴史、美食など、さまざまな魅力が詰まっています。

この記事を読んで、少しでも高知の魅力に触れていただけたら幸いです。

そして、実際に足を運んで、その魅力を体感してみてください。

高知の旅は、あなたの心に新たな風景を刻むことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました