【宮城】宮城の観光で外せない名所を厳選!必見スポット10選

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
癒される

こんな人へおすすめ!
  • 初めて宮城を訪れる方で、外せない観光スポットを知りたいあなたへ
  • 宮城の魅力を効率よく楽しみたい旅行プランを探しているあなたへ
  • 観光名所を網羅して宮城旅行を充実させたいあなたへ
PR

潟沼は、宮城県鳴子温泉の近くにある強酸性のカルデラ湖で、国内でも非常に珍しい湖です。

この湖の最大の特徴は、天候や時間帯によって湖面の色が変わること。

晴れた日には、エメラルドグリーンやスカイブルーに輝き、見る者を魅了します。

湖畔には約1.3kmの遊歩道があり、自然の中でリラックスしながら散策を楽しむことができます。

また、湖のそばにはレストハウスもあり、そこで軽食をとりながら、湖の美しい景色を眺めることができます。

湖面の色の変化は、一瞬一瞬が違う表情を見せてくれるため、訪れるたびに新しい発見があります。

湖をボートでゆったりと巡る体験もおすすめです。

水面に映る周囲の景色や、風に乗って届く硫黄の香りが、あなたの五感を刺激し、心を癒してくれます。

潟沼は、その幻想的な雰囲気と自然の美しさで、日常から離れてリフレッシュしたい方にぴったりの場所です。

訪れることで、自然の偉大さや静けさを感じ、心身ともにリラックスできる時間を過ごすことができるでしょう。

御釜(おかま)は、宮城県蔵王山に位置する火口湖で、その独特な景観と神秘的な雰囲気で知られています。

湖の形が釜に似ていることから「御釜」という名前がつけられました。

湖面はエメラルドグリーンに輝き、周囲の荒々しい火口壁との対比が、訪れる人々に強い印象を与えます。

この湖は、これまで26回の噴火を繰り返しており、最も最近の噴火は明治28年です。

そのため湖水は強酸性で、生物が生息できない特殊な環境です。

表面から10数メートルの深さまで水温が下がり、さらに深くなると逆に温度が上がる「双温水層」と呼ばれる現象が見られる世界的にも珍しい湖です。

御釜は、太陽光線の当たり方によって湖面の色が変わるため、「五色湖」とも呼ばれています。

天候や時間帯によって湖の表情が変わるため、訪れるたびに新たな魅力を発見できるでしょう。

蔵王ハイラインの終点からは、徒歩約2~3分で御釜を一望できる展望台に到着します。

展望台から見る御釜は、まさに絶景。

手前には蔵王山頂レストハウスもあり、休憩を取りながらその壮大な景色を楽しむことができます。

御釜は、その美しさと独特な自然環境で、多くの観光客を魅了しています。

季節や天候に応じて異なる顔を見せる御釜を、ぜひその目で確かめてください。

秋保大滝(あきうおおたき)は、宮城県を代表する絶景スポットであり、日本三名瀑の一つにも数えられる名瀑です。

幅6メートル、落差55メートルの直瀑(ちょくばく:まっすぐに落ちる滝のこと)は、自然の力強さと美しさを感じさせます。

秋保大滝は四季折々に異なる表情を見せます。

新緑が美しい初夏には、滝の周囲が鮮やかな緑に包まれ、清涼感溢れる風景が広がります。

秋には、紅葉に染まった木々と滝のコントラストが美しく、訪れる人々を魅了します。

冬になると、雪に覆われた滝の周りが荘厳な雰囲気を醸し出し、滝がまるで白銀の中に佇むような神秘的な景色が広がります。

滝を眺めるためのポイントは2つあり、「滝見台」からは滝を見下ろす絶景が楽しめます。

駐車場から徒歩5分ほどでアクセスできるので、手軽に自然の美しさを味わうことができます。

また、「滝つぼ」へ向かうには、体力に自信のある方におすすめの山道を下るルートや、駐車場からのアクセスが便利です。

滝つぼから見上げる滝は、迫力満点で水しぶきが飛んでくるほどの臨場感を味わえます。

滝の音と共に自然の中でリラックスし、マイナスイオンをたっぷり浴びることで、心身ともにリフレッシュできるでしょう。

秋保大滝を訪れることで、四季の移ろいを感じながら、自然の壮大さに心打たれる体験をぜひしてみてください。

白石城(しろいしじょう)は、宮城県白石市にある歴史的な名城で、関ヶ原の戦い後から明治維新までの約260年間、伊達家の重臣片倉氏の居城として知られています。

城は平山城(ひらやまじろ:丘や台地に築かれた城)として、仙台藩の南の要衝(ようしょう:重要な拠点)を守る役割を果たしていました。

明治7年に解体された白石城ですが、平成7年に三階櫓(さんかいやぐら:天守閣)と大手門が史実に忠実に木造で復元されました。

復元された天守は高さ16.7メートルで、戦後に建てられた木造復元天守の中では、日本最大級の規模を誇ります。

現代の建築基準法では13メートルを超える木造建築を建てることが禁じられていますが、特別認定を受けて建設が実現しました。

白石城は、歴史ファンだけでなく、多くの観光客にとっても魅力的なスポットです。

特に、戊辰戦争(ぼしんせんそう:明治維新の際に起こった内戦)時には、奥羽越列藩同盟が結ばれ、公議府が置かれるなど、重要な歴史的な役割を果たしました。

その歴史の重みを感じながら、城内の展示室では、片倉家ゆかりの甲冑や刀剣などを見ることができます。

また、城のある益岡公園(ますおかこうえん)では、季節ごとに異なる自然の美しさを楽しむことができ、城と共に美しい風景を楽しめます。

白石城を訪れることで、歴史の流れを感じながら、心に残るひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/index.html

松島(まつしま)は、宮城県を代表する観光地で、日本三景の一つに数えられます。

松島湾には、大小260余りの島々が点在しており、その美しい風景は古くから多くの人々に愛されてきました。

特に、俳人の松尾芭蕉や仙台藩主の伊達政宗が訪れ、絶賛したことでその名を広めました。

松島観光の一番の魅力は、やはりその絶景です。

遊覧船に乗って湾内を巡ることで、島々の岩肌や風光明媚な景色を間近で楽しむことができます。

松島湾の遊覧船ツアーは、季節や時間帯によって異なる風景を見せてくれるため、何度訪れても新しい発見があります。

さらに、松島には歴史的名所も多く存在します。

特に、伊達政宗が再興した「瑞巌寺(ずいがんじ)」やその隣にある「円通院(えんつういん)」は、歴史と自然が融合した静謐な空間を提供してくれます。

また、松島海岸の東端に建つ「五大堂(ごだいどう)」も、歴史的価値が高く、訪れるべきスポットです。

松島は、四季折々の美しい景色を楽しめるだけでなく、歴史や文化にも触れられる場所です。

松島を訪れることで、心が洗われるような景色に包まれ、日常の喧騒を忘れ、リフレッシュすることができるでしょう。

ぜひ、その目で松島の絶景を確かめ、感動を味わってください。

鳴子ダム(なるこダム)は、宮城県大崎市鳴子に位置する、日本で初めて日本人だけの手で造られたアーチダムです。

このダムは昭和27年に着工され、約6年の歳月をかけて昭和32年に完成しました。

鳴子ダムは、東北地方で初めてのアーチ式コンクリートダムであり、その歴史的意義と技術的価値が評価され、2016年には「選奨土木遺産」にも認定されています。

鳴子ダムは、洪水調整や農業用水の供給、発電といった多目的機能を持つダムで、地域の暮らしを支える重要な施設です。

特に、ダムが完成する前には頻繁に発生していた江合川流域の洪水被害を防ぐ役割を果たしています。

ダムの見どころとしては、その壮大なスケールと美しい自然景観が挙げられます。

ゴールデンウィークの頃には、放水と共に泳ぐこいのぼりが風に揺れ、美しい風景を楽しむことができます。

また、ダム湖周辺には遊歩道が整備されており、自然散策や写真撮影にもぴったりのスポットです。

さらに、鳴子ダム管理所では見学会や出前講座を随時開催しており、ダムの歴史や機能について学ぶこともできます。

訪れることで、日本の土木技術の進歩や、地域の防災対策に対する理解が深まるでしょう。

鳴子ダムは、自然と技術が調和した場所であり、その壮大な景色を前にすると、日常の喧騒を忘れ、心が落ち着くひとときを過ごせます。

ぜひ足を運んで、その歴史と美しさを体感してください。

円通院(えんつういん)は、宮城県松島町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院で、伊達政宗の嫡孫である光宗の菩提寺として知られています。

この寺院は、歴史的な建築物と美しい庭園が融合した、心癒される観光スポットです。

円通院の見どころの一つは、国の重要文化財に指定されている「三慧殿(さんけいでん)」です。

この霊廟には、光宗が祀られており、その厨子には西洋から持ち帰ったバラやフィレンツェを象徴する水仙が描かれており、訪れる人々を魅了します。

このことから、円通院は「薔薇寺」とも親しまれています。

また、境内には複数の庭園が広がっており、それぞれ異なる趣きを楽しめます。

江戸時代の作庭家、小堀遠州が手掛けたとされる「遠州の庭」や、苔で覆われた「雲外天地の庭」、さらにはバラが咲き誇る「白華峰西洋の庭」などがあります。

特に、秋には紅葉が美しく色づき、夜間にはライトアップされ、幻想的な雰囲気が訪れる人々を包み込みます。

円通院は、ただの観光名所にとどまらず、静寂と厳粛さを兼ね備えた場所であり、心の安らぎを求めるあなたにぴったりのスポットです。

訪れることで、歴史と自然に囲まれた特別な時間を過ごすことができ、心が洗われるような体験ができるでしょう。

大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市にある国宝に指定された神社で、伊達政宗が慶長12年(1607年)に創建しました。

この神社は、豪華絢爛な桃山建築の代表例として広く知られています。

大崎八幡宮の最大の見どころは、その社殿の美しさです。

入母屋造(いりもやづくり)で、漆塗りや彩色が施された豪華な装飾が特徴で、細部にまで精巧な彫刻が施されています。

特に、石の間の格天井(ごうてんじょう)に描かれた草花や薬草の模様は見事で、一見の価値があります。

この社殿は、桃山時代の建築様式を伝える貴重な遺構として国宝に指定されています。

大崎八幡宮では、毎年1月14日に行われる「松焚祭(どんと祭)」が有名です。

この祭りでは、松飾りや古いお札を焚き上げて新年の無病息災や商売繁盛を祈願します。

また、この時期に行われる「裸まいり」は、全国的にも有名で、冬の寒さの中で行われる勇壮な儀式は見応えがあります。

秋には例大祭が行われ、神楽や流鏑馬(やぶさめ:馬上から弓を射る儀式)などの伝統的な神事が行われます。

これらの行事は、地域の人々にとって大切な文化であり、訪れることで、歴史と伝統に触れることができます。

大崎八幡宮は、歴史的建造物としての価値だけでなく、祭りや行事を通じて地域の文化に触れることができる場所です。

ぜひ、宮城を訪れた際には、足を運んでその美しさと歴史を体感してみてください。

磊々峡(らいらいきょう)は、宮城県秋保温泉街に位置する、自然が創り出した美しい峡谷です。

名取川によって浸食された奇岩が連なるこの峡谷は、深さ20メートルにも達する断崖が1キロメートル以上にわたって続き、四季折々に異なる景観を楽しめます。

特に注目すべきポイントは、「覗橋(のぞきばし)」から見ることができるハート形の岩のくぼみ、「覗橋ハート」です。

このロマンティックな景観から、プロポーズの場として「恋人の聖地」に選定され、多くのカップルが訪れる人気スポットとなっています。

ファッションデザイナーの桂由美さんなどの選定委員が関わったこの場所は、まさに恋愛成就を願う方にぴったりのスポットです。

磊々峡では、遊歩道が整備されており、峡谷を眺めながらゆっくりと散策を楽しむことができます。

新緑が鮮やかな春や、紅葉に染まる秋の景色は特に美しく、訪れる人々の心を癒してくれます。

また、峡谷内には「八間巌(はちけんいわ)」や「時雨滝(しぐれたき)」などの名所も点在しており、自然の造形美に触れることができます。

磊々峡は、自然の静けさと美しさに包まれた場所であり、日常から離れてリフレッシュしたい方に最適な場所です。

秋保温泉とセットで訪れることで、温泉と自然の両方を楽しむ贅沢なひとときを過ごすことができるでしょう。

ぜひ、磊々峡の壮大な景観を体験してみてください。

はらこ飯(はらこめし)は、宮城県を代表する郷土料理で、秋から冬にかけての旬の味覚を楽しむことができる一品です。

「はらこ」とは鮭の腹子、つまりイクラのことで、鮭とそのイクラを使った親子丼のような料理です。

はらこ飯は、まず鮭の身を甘辛く煮込み、その煮汁でごはんを炊き上げます。

炊きあがったごはんの上に、煮込んだ鮭の身とイクラを贅沢にのせることで、シンプルながらも深い味わいが楽しめる料理となります。

鮭の旨味とイクラのプチプチとした食感が絶妙にマッチし、一口食べると幸せな気持ちが広がります。

この料理の起源は、江戸時代にさかのぼります。

宮城県亘理町(わたりちょう)で鮭の漁が盛んに行われていた頃、地元の人々が伊達政宗にこの料理を献上したところ、大変気に入られたと伝えられています。

以来、はらこ飯は宮城県の伝統的な料理として受け継がれ、現在でも多くの飲食店で提供されています。

はらこ飯は、宮城の秋の味覚を堪能するのに最適な料理であり、観光客にも非常に人気があります。

地元の食材をふんだんに使ったこの料理を味わうことで、宮城の豊かな自然と文化を感じることができるでしょう。

秋に宮城を訪れる際には、ぜひこの伝統的な味を楽しんでください。

宮城県には、歴史と自然が織りなす魅力的な観光スポットが数多くあります。

潟沼や御釜の幻想的な湖面、秋保大滝や磊々峡の大自然、白石城や円通院の歴史的建造物、そして地元ならではの郷土料理「はらこ飯」。

これらのスポットを巡ることで、宮城の豊かな文化と自然を存分に楽しむことができます。

次の旅行先に宮城を選んで、心に残る体験をしてみませんか?

あなたへおすすめの名言

タイトルとURLをコピーしました