
みんなが通販で買うほど好きなお菓子をリスト化するよ!
あなたには通販で定期購入するほど好きなお菓子がありますか?
今回はネット民に人気のお菓子を多数ご紹介します!
あなたが気になるお菓子があれば幸いです。
播磨屋本店の華麗満月
しっかりとおいしい日本一の揚せん生地に、これまたしっかりとおいしい本格和風カレーがベストマッチ。

他には無い美味しさです。癖になる味でスパイシー〜インドカレーって感じです。
リンツのリンドール
一口サイズの球体のチョコレートで、1粒ずつ包装されています。
外側はチョコレートのシェル、中にはとろけるようなチョコレートのフィリング入り。

口溶けの時の食感が最高!! 他のチョコレートでは味わえない。
レクラン・ドゥ・ルコルテのレーズンサンド・グラン
職人が一つ一つ丁寧に焼き上げたサクサクのクッキーに、ラムシロップに漬けた大粒のカリフォルニアレーズンと、口どけのよいバタークリームを挟んだレーズンサンド。

バタークリームたっぷりだけど甘すぎず、お上品。ラムレーズンも美味しかったです。
わかさいも本舗のわかさいも
素朴でやさしい甘みが特徴で、代々受け継がれてきた伝統ある銘菓です。
白餡と玉子を主原料とし、昆布で芋の繊維を表現するなど、芋を一切使用せずに「焼き芋」の風味を十分に味わえる逸品です。

やっぱり北海道のお土産は、わかさいも本舗でしょう。皆さん白い恋人って、言う人が多いけど、僕は、わかさいもですね❗
井筒八ッ橋本舗の生八つ橋夕子
1805年創業の井筒八ッ橋本舗の京都定番の和菓子です。
「夕子」は生八ツ橋なので、もっちりと食感が柔らかいのが特徴です。

京都のお土産といえば生八ツ橋です。行ったつもりで京都を楽しみました。
中山製菓のロシアケーキ
ロシアケーキの魅力は、愛らしいその姿。
マカロン生地の盛り付けやクッキー生地の絞りとチョコレートやフルーツジャムの仕上げ。

1枚が食べごたえあるクッキーです。小腹が減った時にちょうど良い。どれを食べても自分好みの味です。牛乳とよく合います。たくさん入っていてお得。自宅用に購入しました。
湘南クリエイティブガトー葦の湘南チーズパイ
多くの人から「一度食べたら忘れられない」と愛され続けている、葦看板のお菓子です。
サクッとした食感のパイ生地とサブレ生地を交互にサンドし、エダムチーズを入れて焼き上げ、粉糖をまぶして仕上げています。

チーズの程よい味で、食感も硬すぎず、粉砂糖も甘すぎずよいアクセントで、何本でも食べれる美味しいパイでした。口コミが良かったので、初めて買いましたが、買って良かったです。家族みんなで満足しました。
鎌倉紅谷のクルミッ子
自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込む。
三つの素材が組み合わさって、贅沢なおいしさに仕上げています。

人気の商品なので並んで買わないといけないし、旅行途中持ち歩きもできないので直送して頂き有り難く思います。お友達にお土産として購入しました。上品なお味と可愛いパッケージで喜んで頂きました。また購入したいです。
タケダの麦ふぁ~
お茶の間で愛されるお菓子として、伝統の製法を守り続けています。
ビタミンEが豊富に含まれた“小麦胚芽”と、体内に吸収しやすい“ミルクカルシウム”を配合し、お子様からお年寄りの方まで、どなたにも喜ばれている、かる~いお菓子。

国外産ウエハースの甘過ぎる製品とは違って、日本人にあったさっぱりとした甘味の製品ですね。とっても美味しくて長年食べています。乳由来のカルシウムも取れるのがうれしい。安心して食べられるお菓子
岩塚製菓のバンザイ山椒
山椒のしびれがクセになる小粒あられです。
ネーミングに加え、ネコのようなキャラクターが描かれた独特なパッケージ。

美味い。山椒と塩っ気が効いており、舌の上で転がすと鼻に山椒がふんわりと香る。塩っ気の方もくどくない。ピー煎と同じか、それよりもちょっと薄い位だ。
私はピー煎が大好きなのだが、これはピー煎好きに勧めるのにちょうど良いおかきだ。ただ、ついつい手が出てしまうのが難点だ。10袋だと足りないからもうちょっと多めで買うことをお勧めする。
ルタオのチーズケーキ
北海道の生乳から作るルタオ特製の生クリームと世界のチーズが出逢い、ほっぺたが落ちるほど美味しいチーズケーキ。
しっかりとしたコクを感じるベイクドチーズ層と、ミルク感が引き立つレアチーズ層が、口の中で一体となってとろけていきます。

このケーキだけは本当にハズレがないです。一回食べてみてほしい。知り合いや家族にも10回ほど送って大好評な位にはめちゃくちゃ美味しいです。私も初めて食べた時に感動しました。
カンロのグミッツェル
グミッツェルの特徴は独特の食感と、プレッツェルの形をしていること。
外側はパリッと、中はしっとりとした次世代食感グミです。

外はカリッ、中はちょうどいいかみごたえ。こんなに美味しいグミは初めてです。
ロイズのポテトチップチョコレート
パリッと軽やかな食感のポテトチップの片面に、チーズの風味がほんのり香るホワイトチョコレートがかけられている。
ポテトチップの塩味の後から、チーズのさわやかな酸味がホワイトチョコレートの口どけと共にゆっくりと広がります。

ポテトとチョコのコーティングがとても合ってると思います。甘くなく食べやすいのでついつい食べてしまうかも。ベストマッチなチョコポテトです。
明月堂の博多通りもん
博多名物として福岡・博多のお土産やお取り寄せ和スイーツとして人気のお菓子です。
柔らかい白あんが舌の上でとろけるような食感のおまんじゅうです。

間違いない。コレ系のお菓子の中で断トツの1位だと思う。ペロッといけちゃう。
ア・トスフーズのちんこ団子
薩摩川内周辺では、しょうゆを塗った焼き団子を、昔からちんこ団子と呼びます。
モチモチのお団子にしょうゆを塗って繰り返し焼いた、懐かしのちんこ団子です。

ネーミングよ!笑と思い、ネタのつもりで職場に持っていきました。想像通りの盛り上がり!「こういうのって大抵美味しくないよね」などと言いながらレンジでチンして実食。「普通に美味しいね。笑」という共通の感想でした!
六花亭のマルセイバターサンド
ホワイトチョコレートと北海道産生乳100%のバター、そしてカリフォルニア産のレーズンをあわせたクリームをビスケットでサンドした、ロングセラー商品です。

お土産でもらったのですが結構美味しかったのでお取り寄せで探して注文しました。
ガトーフェスタハラダのグーテ・デ・ロワ
小麦の味を賞味するものと称される芳ばしい香りのフランスパンに、上質なバターなどを使用して丁寧に仕上げたガトーラスク。
サクサクとした食感と芳醇なバターの香りが至福の時間を提供してくれます。

定番のご挨拶品。とりあえずハズレなし。みんなハラダのラスクだーって喜んでくれます。
鎌倉小川軒のレーズンウィッチ
サクサクのバターサブレで口どけの良いバタークリームと香り豊かなラムレーズンをたっぷりサンドした“レーズンウィッチ”は鎌倉小川軒を代表する逸品です。
鎌倉土産の定番として愛され続ける「レーズンウィッチ」、創業30年で培った確かな品質で焼き上げたお菓子をお楽しみ下さい。

クッキーに挟んでるバターがアッサリで一気に2個は食べれて大満足でした。
もち吉の職人館
フワサク食感のせんべいが人気で、醤油せんべいやおかき、海苔せんべいやサラダ味、えび味など様々な種類が入っています。
食べやすさも好評で、ザクザクとした食感が味わい深いとの声があります。

もち吉はまず間違いないです。贈答用で買いましたが自分でも食べて美味しいと思います。たくさん入ってるので退職時などは量も十分です。お値段も手ごろで見栄えもするのでいつも買います。
ガトーフェスタハラのホワイトチョコレート
ガトーラスクの片面にホワイトチョコレートをコーティング。
クリーミーなホワイトチョコレートの優しい口溶け。
美味しさを引き立てるガトーラスクの上質なバターの香り・・・幸せを奏でる銘菓です。

久しぶりに食べてやっぱり美味しかった。ホワイトチョコが、分厚いから♪
京菓子司満月の阿闍梨餅
もっちり弾力のある卵入りの餅生地と、スッと口どけのよい粒餡の至福のコンビネーション。
餅粉をベースにした生地で粒あんを包んでおり、しっとりした生地と中のあっさりとしたあんが程よくマッチしています。

中のアンコは食べた事があるような感じでしたが、アンコを挟んだ生地がすごい美味しかったです。生地はしなった感じで濡れせんべいに似てるのですがふにゃ感がこっちのがいいです。またリピートしますm(._.)m
松翁軒のカステラ
熟練の職人が一人ひとつの窯を受け持ち、一枚ずつ、丹念に焼きあげる松翁軒の長崎カステラ。
しっとりと柔らかな美味しさの「丁寧にたべやすく切ったカステラ」をどうぞ。

久しぶりに食べました。お友達に差し上げましたけど、家族の皆さんにも好評でした。美味しく頂きました。
北陸製菓のビーバー
ビーバーは1970年の発売以来、地元北陸で長く愛されています。
北陸産もち米に日高昆布を練り込んだ、サクサク食感がクセになる揚げあられです。

金沢で宿泊したホテルのラウンジでティータイムにさりげなく提供されていました。北陸限定、期間限定の味もいいですが、自分は定番の元祖ビーバーが一番好きです。
治一郎のバームクーヘン
うすくレアな層をていねいに焼き重ねているバームクーヘン。
飲み物がいらないほどのしっとり感と、ケーキのようなふんわり感を実現した職人技の傑作をお楽しみください。

彼女へのプレゼントで買いましたが、凄く美味しかった!って褒めてました。4分の1くらい貰いましたが、しっとりしてて水分が欲しくなる様なバームクーヘンではなく、ふわふわなんですが、しっかりした食べ応えがあって、ご飯後に食べたのが失敗だったと思えるくらいにお腹いっぱいになりました(笑)
播磨屋本店の朝日あげ
日本一美味しいと言っても過言ではない、ほっぺた落ちるせんべいです。
食感を大事に揚げているのが特徴で、味付けも絶妙な濃さに仕上げている、絶品のせんべいです贈り物に最適で、価格もびっくりするほどリーズナブルですみんな虜になるの間違いなし!!

一口かじるとサクッと軽やかな食感のあと、口いっぱいに広がる香ばしさと上品な味わい。油っぽさを感じないのにコクがあり、ついつい手が伸びてしまいます。昔からの変わらない味で、どこか懐かしさも感じられます。
大手饅頭伊部屋の大手まんぢゅう
大手まんぢゅうは、中四国地方では知らない人はまずいない、とても有名な薄皮まんじゅうです。
薄皮の甘酒のふわっとくる香りと、見た目がずっしりなのに重さを感じない餡子。

薄皮に包まれたあんこ玉です。皮は硬めでほんのり甘酒風味で美味しい。お茶があればなお美味しいです。
クラブハリエのバームクーヘン
ふわふわ、しっとり。口のなかに入れると、すーっと溶ける。
素材の味を活かしたいつまでも食べ飽きない、やさしい味のバームクーヘン。

以前に知人の方から折々いただいてましたのを思い出してお取り寄せしました。しっとりとした生地で甘さも甘過ぎず丁度良い甘さで美味しくいただきました😊
小倉山荘のをぐら山春秋
『をぐら山春秋(をぐらやましゅんじゅう)』和歌への想いをこめた小倉山荘の代表菓。
花や木々を愛で、生命の息吹を感じて頂けるような風雅さが感じられる優しい意匠と色調で商品の世界観を表現しています。

安定の味!これほど美味しい物はなかなかない。サクサクでビールのお供にもピッタリです。
DAILY NUTS & FRUITSのローストココナッツチャンク
ローストココナッツチャンクは、植物油不使用で甘さ控えめなので健康志向の方にぴったりです。
ヨーグルトやグラノーラ、おつまみやおやつとして手軽に楽しめます。

美味しすぎて、リピートしてしまいました。歯応えもサクサク、なんとも癖になる食感です。私は、毎日オートミールやナッツ、果物をブレンドして朝食に食べているので、ここに加えています。
酒田米菓のオランダせんべい
国産のうるち米で作った元祖うす焼きせんべい。
お米本来の美味しさを引き立てる塩味とパリッと軽い歯ごたえが特徴です。

塩味薄焼きせんべいで、とっても美味しいので東北外の方々にも味わっていただきたい。私は東北育ちですので関東に移住した際に売っていないことに戸惑いましたが最近は通販で購入出来て満足しています。(帰省した際は必ず買います( *’艸`))
菓匠高木屋の和菓子紙ふうせん
色とりどりのまあるい最中に、赤 ぶどう、黄 レモン、白ワインの和風ゼリー(錦玉)が入っています。
パリッとした皮とやさしい甘さのゼリー・・・新感覚の和菓です。

可愛いから食べてみたいと娘に頼まれ購入。球体のモナカにザラメっぽいコーティングされた寒天ゼリーが6~7個入ってます。色によって味が異なりますが優しい味付け(薄め)と思います。モナカを割って中を食べるのではなく、一緒に頂いた方が食感を楽しめます。
アトリエうかいのクッキー
ついひとつ、ふたつと手が伸びる食べやすいサイズ、印象的な形、そしてサクサク、ほろほろ、シュワッなど繊細で軽やかな食感と口どけ。
いずれも味わいも表情もバリエーションに富んだ、ほかにありそうでないクッキーです。

可愛い缶に、ぎっしり詰まって、食べ応えがありました。
豊島屋の鳩サブレー
可愛らしい鳩の形と、バターの風味豊かなサクサクとした食感が大きな特徴です。
厳選されたバターがふんだんに使われており、風味が豊かで、どこか懐かしい味わいです。

ただただ美味しい!いや、美味しいを通り越して、ただただ旨い!!(私の中では、美味しいよりもっと上の表現が旨いです!)
くにひろ屋の洋酒ケーキ
厳選した洋酒と職人の手作業による製法が特徴です。
芳醇な香りと、しっとりとした食感が魅力の、大人の味わいの焼き菓子として知られています。

広島出身の芸人さんが推しているのを知り、試しに取り寄せました。洋酒の香りが良く しっとりして甘さは控えめ、まさに大人の味です。いつも買える広島の方が羨ましいです。
王様堂本店の王のかきたね
もち米を使ったこだわりの柿の種で、いくつかの種類をミックスしている点が特徴です。
お酒のおつまみはもちろんのこと、お茶請けにもピッタリです。

友人がいつも「おかきと言えば王様堂」と言っていた。なので王様堂を知るきっかけになり愛食してます。スーパーのお煎餅やおかきと比べたら高価ですが素材にこだわり安心、やっぱり美味しいです。おかきの食感と程よい味付けはさすが!と思います。4種類のおかきの食感、味が楽しめます。
三万石のエキソンパイ
パイ生地でくるみ入りのあんを包み込み、香ばしく焼き上げてます。
エキソンはフランス語の「盾(たて)」からイメージしています。

ふわふわのパイまんじゅうみたいなお菓子です。どうしても食べたくなると買ってしまいます。中に入っているくるみがいいアクセントです!
鳥羽国際ホテルのチーズケーキ
口にした瞬間に、濃厚なチーズの風味が広がり、しっとりなめらかな舌触りが楽しめます。
国際的な品評会であるモンドセレクションで、最高金賞を複数回受賞しており、その品質の高さが認められています。

しっとりしていて、とても濃厚なチーズの味で凄く美味しかった!また機会があったら頼みたい。
伊藤久右衛門の抹茶ニューヨークチーズケーキ
濃厚でクリーミーなチーズと風味豊かな宇治抹茶、それぞれの素材が互いを引き立て合います
コク深いチーズのなめらかさの中に、宇治抹茶の清爽な香りとほろ苦さが広がります。

初めて食べました。チーズが濃厚で抹茶と合って買って良かったです。リピートします。
明治のカール
スナック菓子という概念がなかった日本に初めて登場したカール。
コーンを原料としたパフスナックで、口に入れるとサクサクと軽い食感で、溶けるように消えていきます。

ヤッパリ一番美味しかった!!私はチ〜ズ味が好きなので大変満足しました!!
粟玄の和洋
選りすぐりのアーモンドをコーヒーの香り高い苦味と北海道産の生クリームのまろやかさで包み込み、飴でコーティングした逸品です。
ほろ苦さとカリッとした歯応えのある食感は、コーヒーや紅茶、日本茶、洋酒との相性も良く、様々なシーンで楽しめます。

和菓子が苦手な方にも、喜ばれるお菓子です。いつも何かの時は、こちらのお菓子を持って行きます。
本高砂屋のエコルセ
透けるほど薄く焼いた生地が特徴です。
自分用のおやつに、ちょっとしたお礼のギフトにぴったりです。

ちょっとした心遣いにぴったり。貰った方も軽くて気はそれほど使わない。まさしくフレンドリーな一品です。
やまだ屋の桐葉菓
口溶けが良く素材の風味を活かしたあっさりと上品な甘さと透明感のある淡い色合いが特徴です。
もちもちとした生地と、風味豊かな粒あんの絶妙な組み合わせが癖になります。

こし餡とつぶ餡のあわせ餡にもちの食感がよろしいよ♪お土産でいただき、思わず、取り寄せました。
グリズビーのヘーゼルナッツクリームビスケット
美味しいクリームフィリングがサクサクのクッキー生地に包まれています。
ビスケットの中には、濃厚でなめらかなヘーゼルナッツクリームがたっぷり詰まっています。

たまらない食感。とにかく食感が好みでした!外はサクサク。クリームにヘーゼルナッツが混ざっているからなのか、シャリシャリ?ポリポリ? クリームの中に歯ごたえあるものが混ざっていて、とにかくそれが美味しい。
塚田商店の干し芋
主に茨城県産の「紅はるか」という品種のさつまいもを使用し、素材の甘みや食感を活かした丁寧な製法が特徴です。
紅はるかの特性が活かされており、やわらかく、ねっとりとした食感が楽しめます。

甘さも自然な甘み。柔らかさもちょうど良く、少しお値段しますがまたリピートしちゃいそうです!
民芸菓子処しんぼりのチョコQ助
従来の南部煎餅よりもサクサク食感が増した煎餅にこだわりのミルクチョコレートをかけ、ごまの風味とチョコ、塩味のバランスに徹底的にこだわってつくっています。
甘いとしょっぱいが次々とやってきて、病みつきになる新感覚の南部煎餅です。

やめられないとまらない!
フォルトゥンのウィルヘルミナミント
オランダ王室御用達の大粒ミントタブレットです。
口の中でほどよく溶け、ほのかなミントと爽やかな甘さが楽しめます。

タブレットはおはじきくらいの大きさで噛むとすぐにほろほろ崩れます。メントスのミント、あれと同じようなお味~。ちょぴりスースー、甘くて美味しい!
清香室町の金澤文鳥
雑味のないまろやかな加賀紅茶の甘みを、上質な餡にあわせた香り豊かな羊羹です。
イチジクやクランベリーなどのドライフルーツがたっぷり入っているので、甘さの中に爽やかな酸味を感じるスッキリとした味わいが特徴です。

我が家は文鳥わ飼っているので、一度食べてみたいと注文させて頂きました。
こんなにかわいくて美味しいお菓子なら手土産に最高だと思います。
どのお菓子もおいしいです!
気になったものがあったら、ぜひ食べてみてください!