【長野県の銘菓】フルーツ王国の完熟果実を感じられる!【みすゞ飴】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
銘菓

長野県の銘菓である「みすゞ飴」を紹介するよ!

あなたには見ると懐かしいと思える、お菓子のパッケージはありますか?

長野県に明治時代から作られている伝統のお菓子があり、多くの人がそのパッケージに懐かしさを感じています。

それが「みすゞ飴」になります。

今回はそんな長野の伝統的な銘菓「みすゞ飴」を詳しくご紹介します。

長野へ立ち寄った際にその味を楽しんでみてください!

みすゞ飴
PR

みすゞ飴 ってどんなお菓子?

長野県で明治時代から販売されている伝統的な銘菓「みすゞ飴」。

まずは「みすゞ飴」の基本情報をまとめます。

  • 商品名:みすゞ飴
  • 値段:630円 (税込)(数量×1の場合)【2025/08/24時点】
  • メーカー:株式会社 飯島商店
  • 内容量:19粒
  • 賞味期限:180日
  • 保存方法:直射日光や高温多湿の場所は避ける
  • アレルギー物質:特定原材料8品目(卵・乳・小麦・えび・かに・そば・ピーナッツ・くるみ)は使用していません。特定原材料に準ずるもの20品目のうち、りんご、もも、大豆、を使用しています。
  • 原材料:果実(りんご、桃、梅、杏、ぶどう、みかん)、水飴(国内製造)、グラニュー糖、寒天、オブラート(澱粉)、(一部にもも・りんご・大豆を含む)

◆栄養成分表示(100g当たり) ※この値は目安です。

  • エネルギー:338kcal
  • たんぱく質:0.1g
  • 脂質:0.1g
  • 炭水化物:84.9g
  • 食塩相当量:0.0g

◆商品の特徴

フルーツ王国である長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子。

完熟国産果汁に、寒天とグラニュー糖と水飴を加えてゼリーにしたもの。

味は「あんず」「うめ」「もも」「ぶどう」「さんぽうかん」「りんご」の6種類の味がある。

着色料や香料は全く使っておらず、一番美味しいタイミングで収穫された完熟果実を使用!

食感は、飴というよりは旨味を凝縮した美味しいジャムを食べているような感覚。

パッケージ含めて見た目も鮮やかで美しい。

個包装になっているので、仕事の休憩時間などのちょっとしたプレゼントにも喜ばれている。

みすゞ飴」の名前の由来は、万葉集にある久米禅師(くめのぜんじ)と石川郎女(いしかわのいらつめ)が詠んだ二首で、信濃の国の枕詞の「みすゞかる」に由来。

みすゞ飴 のアレンジレシピは?

みすゞ飴」はそのままでももちろん美味しいのですが、ほんのひと工夫で楽しいアレンジができます。

アレンジレシピをいくつかご紹介します。

みすゞ飴」を食べたことがある人も、ぜひ挑戦してみてください。

ヨーグルトパフェ

みすゞ飴」を小さくカットして、ヨーグルトやグラノーラにトッピングします。

果物の代わりに噛むとやわらかい甘酸っぱさが広がり、まるでフルーツヨーグルトのような味わいに。

朝食やおやつにぴったりです。

みすゞ飴入り寒天ゼリー

角切りにした「みすゞ飴」を透明の寒天やゼリー液に入れて固めるだけ。

カラフルで透けて見えるので見た目もきれい。

夏の涼やかなおやつとして喜ばれます。

ホットティー

紅茶やハーブティーに砂糖代わりに「みすゞ飴」をひとつ入れます。

ゆっくり溶けながらフルーティーな香りと甘みが広がり、いつものお茶が華やかに変わります。

体が温まる冬におすすめ。

バターサンド

クラッカーにバターを塗り、薄くスライスした「みすゞ飴」を挟んでサンドに。

果実の酸味とバターのコクが相性抜群で、ワインのおつまみにも使える大人のアレンジです。

アイスクリーム添え

バニラアイスやヨーグルトアイスに、カットした「みすゞ飴」をトッピング。

噛むとフルーツ感が広がり、シンプルなアイスに特別感が加わります。冷たい中にやわらかい食感がアクセントになります。

みすゞ飴 のクチコミは?

長野の伝統的銘菓「みすゞ飴」ですが、口コミはどうなっているのでしょうか?

いくつか口コミをみてみましょう!

ずっと気になっていたので購入しました。少し硬めのいろいろなフルーツの味のゼリーでとてもおいしいです。ご近所さんにお裾分けしたところとても好評でした。また購入したいです。

テレビで見て美味しそうなので頼みました。予想を上回る美味しさで、なくなったらまた買おうって気になるゼリーでした。懐かしい感じで、果汁も感じられるし食感がまた秀逸です。

少し甘いものが欲しい時、この甘さが丁度いいデス

みすゞ飴は「懐かしくて止まらない」「天然果汁の香りが最高」との声が多いです。

一方で、「ちょっと硬め?」という感想もチラホラ。

ただ、この硬さがクセになるとか、紅茶にぴったりという評価もあり、むしろ魅力となっているみたいです。

差し入れや母の日ギフトに喜ばれたというエピソードも多く、気づけば自分用よりプレゼント用に買ってしまう人が多いとか。

百年続く銘菓と言われると「ちょっと試してみようかな…」という気持ちになりますよね。

みすゞ飴の素朴で上品な甘さをぜひ体験してみてください。

みすゞ飴
タイトルとURLをコピーしました