【有益!】無料で論文が検索できるAIとサイトのまとめ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
その他

論文検索について色々調べてみたよ!※2025/10/19時点の情報です。

情報が溢れる時代。

嘘の情報も大量に流れてくる状況で、「どの情報が正しいのか?」とストレスを抱えてしまっている人も多いのではないでしょうか?

少しでも正確な情報を取得したいですよね?

そのような時に役立つのが論文になります。

論文は多数の専門家が査読・審査して掲載していることが多く、また、様々な参考文献を引用していることである程度の信憑性は確保されています。

今回は、そんな論文の探し方と探すためのツールをご紹介したいと思います。

信憑性の高い情報を得たい方は、ぜひ参考にしてみてください!

PR

【論文検索AI】SCISPACEについて

論文検索のサポートツールに「SCISPACE」というものがあります。

まずは、基本情報をまとめてみましょう。

【⚠️注意⚠️】AIは常に進化していて、掲載情報が古くなるスピードも早いです!最新情報を確認したい方は、公式サイトをご確認ください!

SCISPACEの基本情報

  • 概要:SCISPACEは、論文の検索、読解、執筆をAIでサポートする研究者向けのプラットフォームです。
  • 主な用途: AIによる論文の読解・検索・執筆支援。
  • メリット: AIによる要約や解説によって、専門的な論文の内容を素早く把握できます。日本語での質問も可能で、英語論文の読解をサポートします。論文の読解だけでなく、検索、執筆、AI検出など、研究に必要な機能が網羅的に提供されています。
  • デメリット: 無料プランでは機能が限定されており、質問回数などに制限があります。 また、主に論文の読解に焦点を当てており、研究トレンドの全体像を把握するには、他のツールとの併用が必要な場合があります。 
  • 特徴: 論文読解をサポートするAIアシスタント「Copilot」機能がある。 2億8,000万件以上の論文を扱っています。
  • 無料プランの有無: あり。
  • 料金: 月額12ドル(年額請求)
  • メーカー: SCISPACE
  • 公開日: 2023年3月29日
  • 国:インド
  • 前提条件(スペックなど): インターネットに接続できる環境があれば利用可能。
  • スマホアプリの有無: あり

SCISPACEの使い方

SCISPACE」の使い方をご紹介します。

具体例があった方が良いと思うので、今回は「育毛 効果的なシャンプーの選び方」を例に検索していきたいと思います。

①「SCISPACE」へ移動し、画面左下のLoginを押す。

②GOOGLEアカウント、または、メールアドレスでサインアップする。

③ログインがされ、ホーム画面が表示されたことを確認する。

ポイント

日本語にしたい場合はアドレスバー右にある「このページを翻訳」を日本語へ切り替える。

④画面中央にある入力欄に検索したいキーワードを入力する。(例:育毛 効果的なシャンプーの選び方)

ポイント

論文を検索する際に、以下のキーワードも一緒に検索すると信憑性が更に上がります。

  • レビュー(review)
  • 総説(review)
  • メタ分析(meta-analysis)

⑤論文の一覧が表示され、各リンクをクリックすると論文の要約を読むことができる。

ポイント

各論文の要約画面から、著者に対して論文の要求をすることが可能ですが、タイトルをコピーしてGOOGLE検索をすれば要求することなく論文が読めることもあります。

【論文検索の王道】Google scholarについて

論文検索といったら「Google scholar」というほど、王道の学術論文検索ツールです。

ある作家さんも「Google scholar」で論文を検索し、本を書いたと言っていました。

多くの人が利用している「Google scholar」について、こちらもまずは、基本情報をまとめてみましょう。

Google scholarの基本情報

  • 概要:学術文献の検索に特化したGoogleの検索エンジンで、論文や専門書を探す研究者や学生にとって非常に便利なツールです。
  • 主な用途: 学術文献の検索、文献レビュー、引用情報の追跡・分析。
  • メリット: 無料で利用でき、使いやすく、幅広い学術文献を網羅し、引用追跡機能を持つ。
  • デメリット: 検索フィルターが限定的で、有料文献へのアクセス制限があり、信頼性のばらつきがある。
  • 特徴: 学術文献に特化し、引用情報を重視して検索結果をランキング付けする。
  • 無料プランの有無: サービス全体が無料で利用可能。
  • 料金: サービス利用料は無料だが、検索結果の有料論文にアクセスするには別途費用がかかる。
  • メーカー: Google社。
  • 公開日: 2004年11月20日。
  • 国:アメリカ
  • 前提条件(スペックなど): インターネットに接続できる環境があれば利用可能。
  • スマホアプリの有無: 専用の公式アプリは存在しないが、モバイルウェブサイトからアクセス可能。 

Google scholarの使い方

Google scholar」の使い方をご紹介します。

こちらも「育毛 効果的なシャンプーの選び方」を例に検索していきたいと思います。

①「Google scholar」へ移動します。

②画面中央にある入力欄に検索したいキーワードを入力する。(例:育毛 効果的なシャンプーの選び方)

ポイント

論文を検索する際に、以下のキーワードも一緒に検索すると信憑性が更に上がります。

  • レビュー(review)
  • 総説(review)
  • メタ分析(meta-analysis)

⑤論文の一覧が表示され、各リンクをクリックすると論文の情報を参照することができる。直接PDFを参照することも可。左のフィルタを使えば絞り込みもできます。

まとめ

今回は学術論文の検索方法と主なツールに関してご紹介いたしました。

信憑性が高い情報を得たい場合は、これらの方法を用いて情報を参照してみてください。

「長文で読んでいる時間がない」「理解が難しいので分かりやすく説明してほしい」という方は、AIを併用すると便利です。

「論文の要点を教えて」「中学生でも理解できるように説明して」というように自分の要望に合わせて説明をしてくれます。

多種多様なAIがありますが、どのAIを使えばよいのかわからない方は、以下の記事もご覧ください。

少しでも信憑性の高い情報を得ることで、あなたの生活がより良いものになることを願っています!

タイトルとURLをコピーしました